ウェブサイト制作において、しばしば耳にする「SEO」。言葉は有名であっても、その内容については一般の方には意外と知られていないようです。この章では、SEOの内容や基本的な技術について解説します。
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。 つまり、GoogleやYahooなどの検索エンジン(検索サイト)で、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のことです。
一般的に、ウェブサイトの訪問者の大半は、検索サイトから何らかのキーワードを検索した結果としてウェブサイトを訪れます。 そして、ネットショップなど、ウェブサイトを活用したサービスで収益を得る場合、アクセス数は収益に比例します。 検索時の表示の順位を上位に上げるためのSEO対策は、アクセス数を増加させるために非常に重要なこととなります。
SEOのルールは、Googleなどの検索エンジンを運営する企業が独自に決めています。 基本的には「より良いウェブサイトを上位に表示する」ことが前提となりますが、ルールを構成する要素は多岐に亘り、検索順位を規定する計算式は、複雑なものとなります。 そして、検索結果の固定化を防ぐために、この判断の基準は常に改変されており、完全に非公開となっています。
こうした背景から、SEO対策の実施においては、「完璧な対策」というものが講じられなくなっています。 SEO対策を実施する企業などは、多額のお金をかけて検索サイトの動向を調査していますが、検索サイト側によるルールの変更とイタチごっこの様相を呈しています。 そのため、SEO対策の実施は、一般的にはそれなりの手間と金銭的コストがかかるものとされています。


- SEOとは「検索エンジン最適化」という意味
- SEO対策によってアクセス数を増加させる
- SEOのルールに「完璧」はない
- 01 SEO対策ってそもそも何!?―SEO対策の基本
- 02 「SEO対策やります」っていったい何やるの?―SEO対策の内容
- 03 手軽だからこそ多用されてきた「外的」アプローチ―外的SEO対策
- 04 地味だけれども本当は大事な「内的」アプローチ―内的SEO対策
- 05 「古い」スタイルのウェブサイトはこんなに悲惨!―SEO対策と制作者
- 06 見た目が良くても裏がボロボロ!―SEO対策の欠如
- 01 高い制作会社と激安の制作会社、何が違うの?―激安サイト制作の理由
- 02 価格を優先するか、効果を優先するか―費用対効果で考える、サイト制作料金
- 03 ウェブサイト、作るだけなら誰でもできる!―高い料金でも生き残るウェブ制作会社
- 04 「企画費」「コーディング費」何の料金?―必要経費を見極める
- 05 維持管理費って必要なの?―必要経費を見極める
- 06 この内容でこの金額ってどうよ!?−ダマされないためのチェック項目
- 07 無料サービスを使いこなす―高価なサイトを制作しなくても住む場合