多くのウェブサイト制作会社が、「SEO対策」を自社の制作サービスの特徴として掲げています。 しかし、この「SEO対策」という言葉はあまりに常用されており、いったい何をすべきなのかという焦点がぼやけている感があります。 「SEO対策」が実際に何をするのか良くわからないという方は多いと思いますが、実は中小規模のウェブサイト制作会社にも正しく理解していないところは数多くあります。 例えば、ウェブサイト制作会社が「当社はSEO対策に強いです!」との文言を自社サイトに掲げていながら、そのウェブサイト自体がSEO対策を全く考慮していないという事例も散見されるほどです。
では、「SEO対策」とはいったい何なのでしょうか。 それは、一言で言うなら「検索エンジンからより良いウェブサイトと認識される」ための施策です。 もう少し踏み込むならば、「外部から良いウェブサイトであると見なされる」(外的SEO)ことと、「ウェブサイトを良いウェブページで構成する」(内的SEO)という2種類のアプローチによって成り立っています。
一般に言う「SEO対策」とは、この「外的SEO対策」や「内的SEO対策」を実施することになります。詳細については後述しますが、以前は「外的SEO対策」が主流であったものの、2010年後半あたりからは「内的SEO対策」が重視されるようになりつつあります。蛇足になりますが、SEO対策のアプローチの変化の大きさについては、「外的SEO対策」に特化するサービスの展開で株式上場まで成し遂げたとある会社が、ここ数年で急速に業績を悪化させているという現状からも伺い知ることが出来ます。

- SEO対策は「内的SEO対策」と「外的SEO対策」という2つのアプローチで成立
- SEO対策の要点は「外的SEO対策」から「内的SEO対策」へ
- SEO対策を正しく理解していないウェブサイト制作会社も多い
- 01 SEO対策ってそもそも何!?―SEO対策の基本
- 02 「SEO対策やります」っていったい何やるの?―SEO対策の内容
- 03 手軽だからこそ多用されてきた「外的」アプローチ―外的SEO対策
- 04 地味だけれども本当は大事な「内的」アプローチ―内的SEO対策
- 05 「古い」スタイルのウェブサイトはこんなに悲惨!―SEO対策と制作者
- 06 見た目が良くても裏がボロボロ!―SEO対策の欠如
- 01 高い制作会社と激安の制作会社、何が違うの?―激安サイト制作の理由
- 02 価格を優先するか、効果を優先するか―費用対効果で考える、サイト制作料金
- 03 ウェブサイト、作るだけなら誰でもできる!―高い料金でも生き残るウェブ制作会社
- 04 「企画費」「コーディング費」何の料金?―必要経費を見極める
- 05 維持管理費って必要なの?―必要経費を見極める
- 06 この内容でこの金額ってどうよ!?−ダマされないためのチェック項目
- 07 無料サービスを使いこなす―高価なサイトを制作しなくても住む場合